お守り

お守りの正しい持ち方|複数持つのはダメ?縁結びや金運アップにつなげるには?

牛太郎
牛太郎
お守りってやっぱ持ち歩いた方がいいのかな?
きつね
きつね
そりゃそうでしょ。いつも神様に見守ってもらいたいじゃん。
牛太郎
牛太郎
じゃあさ、僕なんかお願いごとがいっぱいあるんだけど、いっぺんにたくさんお守りを持ち歩いてもいいのかな?
きつね
きつね
また牛太郎らしくむずかしい質問だな〜…。そこは神主さんに聞いてみるか!

お守りの正しい持ち方ってどうするんだろ?…と悩んだり、

複数のお守りを持っていると神様同士がケンカしちゃうって聞いたけど大丈夫?と疑問に思ったり、

お守りの持ち方って意外に悩ましいもの。

まぁ、でも

ご利益がありますように!

と願ってお守りを持つんですからお守りを持つ方は真剣なので、こうした悩みを持つのは当然といえば当然です。

そこでこの記事では、

  • お守り別(縁結びや金運)の正しい持ち方
  • お守りを複数持っても大丈夫か

について詳しく解説していきます。

こちらの記事は以下の書籍などを参考に作成しています。

  • 神社検定公式テキスト①『神社のいろは』<扶桑社>
  • 『日本全国開運神社 このお守りがすごい!』(中津川昌弘)<ダイヤモンド社>

また、現役の神主さんにも監修してもらっています。

広告


お守りの正しい持ち方

このブログでは、必ず全国の神社を総括する神社本庁の見解を踏まえて記事作成するように心がけているのですが、お守りの持ち方について神社本庁では、

お神札とお守りはどちらも神さまのお力を戴くものですが、〜、お守りは常に身に付けて神さまのご加護を戴くものです。
出典:神社本庁公式HP

と紹介しています。

つまり、

お守りは常に身につけておくのが正しい持ち方

とされているわけですね。

もちろん、神社本庁がそう考えるのにも理由があります。

これは神社本庁のHPには記載されていませんが、神さまからご利益を授かるにあたって大切なのは、いつも神さまを感じ敬うことにあるからです。

いつも神さまを感じて、意識して、敬うことで神さまはエネルギーを増し、そのエネルギーがあなたに巡ってきてご利益となるということです。

そういう意味で、できるだけ神さまの存在を感じやすい身近なところに持つのが正しいということになるわけなんです。

牛太郎
牛太郎
身近なところに持つならどこでもいいのかな?
きつね
きつね
実はお願いの内容によっては神さまをより感じやすいところってあるんだよ。

もちろん、お守りは小さな神社ですから、丁寧に扱いつつ、神さまの存在をできるだけ感じるために、「身近なところ」の中でも、あなたの願いと関連したところに持つのをおすすめします。

(ちなみに、そもそもお守りを持つことにどんな意味があるんだ?って方はこちらの記事もどうぞ。)

お守りの意味とお札との違い|種類によって効果は違う?ご利益に期限があるってほんと? 神社でお受けするあのお守りですが、カバンにつけたりしてるのをよく見かけるわりに、その本来の意味がよくわかってなかった...

ここまでをまとめると、お守りの持ち方は、

  • 常に身近に持つようにする
  • できるだけ願いごとに関連したところに持つようにする
  • 乱暴な持ち方は避けて丁寧に持つようにする

となります。

神主さん
神主さん
この点、ネット上では、お守りはできるだけ心臓や身体の中心に近いところに持った方が良いとか、逆に、電磁波の出ている携帯電話には付けるべきではない、などと言われることもありますが、持ち方の本質ではありませんので気にしなくて大丈夫です。
広告

縁結び・金運など種類別の持ち方

牛太郎
牛太郎
お願いごとに関連するところってなんだよ?具体例がないとよくわかんない。
きつね
きつね
そう言うと思ってちゃんと一覧で持ち方を用意してるよ。

お守りの種類にも、縁結び金運仕事運交通安全など、いろんなものがありますよね。

それらのお願いの種類によって、おすすめの持ち方があるので具体例を一覧にして紹介します。

お守り(お願い)の種類 おすすめの持ち方
縁結び ポーチに入れる
定期入れに入れる
キーホルダーに付ける
など
子宝 ポーチに入れる
パジャマのポケットに入れる
など
金運 財布に付ける
財布に入れる
など
安全運転 運転の邪魔にならない場所にステッカー型のお守りを貼る
吸盤付きのお守りを助手席のフロントガラスに吊るす
など
交通安全 ランドセルや通学カバンに入れる・付ける
通勤カバンに入れる・付ける
など
仕事運 カバンの中に入れる
スーツの内ポケットに入れる
手帳に入れる
デスクワークなら会社の机の上に置く
など
合格祈願 カバンの中に入れる
カバンの外に付ける
筆箱の中に入れる
生徒手帳に入れる
など

牛太郎
牛太郎
なるほど!たしかに、金運アップしたいなら、財布を見るたびに神さまのことを思い出すのが良さげだね!

実際の持ち方を確認してみましょう。

財布に入れたり…

カバンにつけたり…

きつね
きつね
もちろん、きつね自身も常に神さまを感じられるようにしていますよ。

いろんな種類のお守りを財布の中に入れることが多いですね。

中身はこんな感じ。

広告

お守りは複数持っても大丈夫?

牛太郎
牛太郎
でも、僕って、彼女欲しいし、金運アップしたいし、仕事もバリバリ頑張りたいし…、ってことでお守りいっぱい持ってるのよね。

お守りの持ち方がわかったところで、

持ち歩きたいお守りがいっぱいあるんだけど、神さま的に大丈夫?ケンカしない?

と心配になってしまうかもしれません。

でも、大丈夫!

神さまはそんなケチな性格ではありません。

神社本庁でも、

お守りをたくさんもっていると心配してしまうのが、神さま同士がケンカしてしまうのでは、ということ。でも、大丈夫です。八百万神という言葉があるように、日本には多くの神さまがいらっしゃいます。神さまは、それぞれの御神徳をもって、協力して私たちを守ってくださるのです。
出典:神社本庁公式HP

と紹介されています。

神主さん
神主さん
実際ほとんどの神社で複数の神様が一緒に祀られているくらいなので心配はいりません。神話で戦った神様同士が祀られてることもあるくらいですから。

ケンカしないので大丈夫ですよ!
↓↓↓

きつね
きつね
さっき紹介したように、きつねは5体のお守りを一緒にしてますけど家族みんな健康で金運もグングン伸びてますしね♪
広告

お守りの保管方法

お守りは常に身近に持ち歩くのが理想ですが、

  • 複数持ち歩くのに抵抗があったり
  • 家に置いておきたいな〜

と考えてる方もいらっしゃると思います。

そんなときにお守りを保管する方法ですが、

  • 神棚があれば神棚に上げる
  • 神棚がなければできるだけ目線より高い場所に半紙など白い紙を敷いて丁重に置く

といいですね。

神主さん
神主さん
くれぐれも、机やタンスの引き出しにしまったまま、忘れてた〜!なんてことにはならないよう。

神様は敬うことによってパワーを増していく存在ですからね。

古くなったお守りの処分についてはこちらをどうぞ。

【神主さんに聞く】お守りの処分や返納方法|郵送はできる?違う神社は?自宅処分の注意点も お守りはできれば1年ごとに新しいものと交換したほうが良いと聞いたことがあるかと思います。 ただ、交換するにして...

まとめ

牛太郎
牛太郎
むふふっ♪ カバンにいっぱいお守りつけちゃおっと!
きつね
きつね
付けるのはいいけど、ちゃんと丁寧に扱って、敬いの気持ちを忘れちゃいけないよ!

この記事をまとめると、

要点
  • お守りは常に身近に携帯するのが正しい持ち方
  • 丁寧に願いごとの種類に応じてふさわしいところで持つと良い
  • 複数持っても神さま同士はケンカしないので大丈夫
  • お守りの保管は神棚や目線より高いところに丁重に置くこと

となります。

それでは最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。

みなさんの開運を心より祈念いたします。

広告

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA