お守りの正しい持ち方ってどうするんだろ?…と悩んだり、
複数のお守りを持っていると神様同士がケンカしちゃうって聞いたけど大丈夫?と疑問に思ったり、
お守りの持ち方って意外に悩ましいもの。
まぁ、でも
ご利益がありますように!
と願ってお守りを持つんですからお守りを持つ方は真剣なので、こうした悩みを持つのは当然といえば当然です。
そこでこの記事では、
- お守り別(縁結びや金運)の正しい持ち方
- お守りを複数持っても大丈夫か
について詳しく解説していきます。
こちらの記事は以下の書籍などを参考に作成しています。
- 神社検定公式テキスト①『神社のいろは』<扶桑社>
- 『日本全国開運神社 このお守りがすごい!』(中津川昌弘)<ダイヤモンド社>
また、現役の神主さんにも監修してもらっています。
お守りの正しい持ち方
このブログでは、必ず全国の神社を総括する神社本庁の見解を踏まえて記事作成するように心がけているのですが、お守りの持ち方について神社本庁では、
お神札とお守りはどちらも神さまのお力を戴くものですが、〜、お守りは常に身に付けて神さまのご加護を戴くものです。
出典:神社本庁公式HP
と紹介しています。
つまり、
お守りは常に身につけておくのが正しい持ち方
とされているわけですね。
もちろん、神社本庁がそう考えるのにも理由があります。
これは神社本庁のHPには記載されていませんが、神さまからご利益を授かるにあたって大切なのは、いつも神さまを感じ敬うことにあるからです。
いつも神さまを感じて、意識して、敬うことで神さまはエネルギーを増し、そのエネルギーがあなたに巡ってきてご利益となるということです。
そういう意味で、できるだけ神さまの存在を感じやすい身近なところに持つのが正しいということになるわけなんです。
もちろん、お守りは小さな神社ですから、丁寧に扱いつつ、神さまの存在をできるだけ感じるために、「身近なところ」の中でも、あなたの願いと関連したところに持つのをおすすめします。
(ちなみに、そもそもお守りを持つことにどんな意味があるんだ?って方はこちらの記事もどうぞ。)
ここまでをまとめると、お守りの持ち方は、
- 常に身近に持つようにする
- できるだけ願いごとに関連したところに持つようにする
- 乱暴な持ち方は避けて丁寧に持つようにする
となります。
縁結び・金運など種類別の持ち方
お守りの種類にも、縁結びや金運、仕事運、交通安全など、いろんなものがありますよね。
それらのお願いの種類によって、おすすめの持ち方があるので具体例を一覧にして紹介します。
お守り(お願い)の種類 | おすすめの持ち方 |
---|---|
縁結び | ポーチに入れる 定期入れに入れる キーホルダーに付ける など |
子宝 | ポーチに入れる パジャマのポケットに入れる など |
金運 | 財布に付ける 財布に入れる など |
安全運転 | 運転の邪魔にならない場所にステッカー型のお守りを貼る 吸盤付きのお守りを助手席のフロントガラスに吊るす など |
交通安全 | ランドセルや通学カバンに入れる・付ける 通勤カバンに入れる・付ける など |
仕事運 | カバンの中に入れる スーツの内ポケットに入れる 手帳に入れる デスクワークなら会社の机の上に置く など |
合格祈願 | カバンの中に入れる カバンの外に付ける 筆箱の中に入れる 生徒手帳に入れる など |
実際の持ち方を確認してみましょう。
財布に入れたり…
惚気る(*´꒳`*)♡①
去年末から付き合い始めた彼さんから頂いたプレゼント🎁✨
この御朱印は自作の御朱印帳が出来たら貼ろうって🥰✨
『運気上昇』のお守りは財布に常に入れて持ち歩く〜🍀✨暫く緊急事態宣言で会えませんが😭
大好きなの♡彼さん( *¯ ³¯*)♡ㄘゅ#川越三峯神社⛩#川越八幡宮🕊✨ pic.twitter.com/hdSyyPez7u— 霰姫@御朱印👱♀️✨ (@xyW8dnXa8p4Hwjs) January 7, 2021
カバンにつけたり…
おはようございます☀
昨日買ったお守り装着しました❣️
今年はこのすみカバン持って気軽にもっともっとお出掛けしまくれる1年になるといいなぁ🚗💨✨
それでは初売り行ってきます🛍🎶#すみっコぐらし #お守り pic.twitter.com/VvIgTM0XHE
— 集め隊٩(*'ワ'*)و ★彡 (@athumetai080604) January 2, 2021
いろんな種類のお守りを財布の中に入れることが多いですね。
中身はこんな感じ。
お守りは複数持っても大丈夫?
お守りの持ち方がわかったところで、
持ち歩きたいお守りがいっぱいあるんだけど、神さま的に大丈夫?ケンカしない?
と心配になってしまうかもしれません。
でも、大丈夫!
神さまはそんなケチな性格ではありません。
神社本庁でも、
お守りをたくさんもっていると心配してしまうのが、神さま同士がケンカしてしまうのでは、ということ。でも、大丈夫です。八百万神という言葉があるように、日本には多くの神さまがいらっしゃいます。神さまは、それぞれの御神徳をもって、協力して私たちを守ってくださるのです。
出典:神社本庁公式HP
と紹介されています。
ケンカしないので大丈夫ですよ!
↓↓↓
KBS京都テレビ生放送ありがとうございました!こちらご紹介頂きましたマイかばんです!縁起の良いお守り達は異名同神の神様、オオクニヌシ命、オオモノヌシ命、オオナムチ命、またその御子息コトシロヌシ命、タケミナカタ命、などなどで統一されていますのでケンカはございません。 pic.twitter.com/YdBVLiHiJ3
— 松井 省悟 (@shogo_matsui) 2018年11月28日
お守りの保管方法
お守りは常に身近に持ち歩くのが理想ですが、
- 複数持ち歩くのに抵抗があったり
- 家に置いておきたいな〜
と考えてる方もいらっしゃると思います。
そんなときにお守りを保管する方法ですが、
- 神棚があれば神棚に上げる
- 神棚がなければできるだけ目線より高い場所に半紙など白い紙を敷いて丁重に置く
といいですね。
神様は敬うことによってパワーを増していく存在ですからね。
古くなったお守りの処分についてはこちらをどうぞ。
まとめ
この記事をまとめると、
- お守りは常に身近に携帯するのが正しい持ち方
- 丁寧に願いごとの種類に応じてふさわしいところで持つと良い
- 複数持っても神さま同士はケンカしないので大丈夫
- お守りの保管は神棚や目線より高いところに丁重に置くこと
となります。
それでは最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。
みなさんの開運を心より祈念いたします。