やっぱご利益ってあったりする?
神棚にはお札を祀ってるし別にお守りはいらないような気もするんだよね。
神社でお受けするあのお守りですが、カバンにつけたりしてるのをよく見かけるわりに、その本来の意味がよくわかってなかったりしますよね。
そこでこの記事では、
- お守りの意味
- お守りの効果的な持ち方
- お守りの期限
など、あなたがお守りでご利益を受けるための方法をしっかりと説明させてもらいます。
お守りを正しく理解して開運につなげてくださいね!
なお、こちらの記事は以下の書籍などを参考に作成しています。
- 神社検定公式テキスト①『神社のいろは』<扶桑社>
- 『日本全国開運神社 このお守りがすごい!』(中津川昌弘)<ダイヤモンド社>
また、現役の神主さんにも監修してもらっています。
お守りの意味
四つ葉のクローバー
と言えば、ベタですけどラッキーアイテムの1つですよね。
あるいは、
パワーストーンで作ったアクセサリー
こちらも、運気をあげるアイテムとして人気が高いと思います。
こうしたラッキーアイテムやパワーストーンとお守りは同じだと思ってませんか?
たしかに、ラッキーアイテム的な側面とか、運気を上げるためとか、持つ人の気持ちとしては同じ部分もあるかと思います。
でも、お守りにはこれらと決定的な違いがあります。
それは…
お守りの中には神様がいらっしゃる!
ということです。
実は、お守りの中には、紙や木板でできた神様が宿る御神璽(ごしんじ)といわれるものが入っています。
なぜ紙や木板の中に神様がいらっしゃるかというと、各神社の神職さんが、その中に神様が宿られるようにとご祈祷されているからです。
これを御霊入れ(みたまいれ)といいます。
こうして単なる紙や木板は神様が宿る御神璽となり、この御神璽をひとつひとつ丁寧にお守り袋の中に入れてできあがったのがお守りです。
(先にお守り袋に紙や木板を入れてから御霊入れする神社もあります。)
お守りがただのラッキーアイテムやパワーストーンとは違うことがご理解いだけましたでしょうか?
お札との違い
そんなお守りですが、お札との違い、気になりますよね。
お札って、通常こんなふうに神棚にお祀りしてるかと思います(実際にお祀りするときには御扉は閉じてくださいね。)
↓↓↓
出典:東京神社庁
お守りとこのお札との違いですが、これ結論から言っちゃいますと、
お守りとお札は同じ
です。
神様のパワーをいただくという意味において。
このブログではいつも全国の神社を総括する神社本庁さんの見解を参考にさせてもらっていますが、そちらでも、
お神札とお守りはどちらも神さまのお力を戴くものですが、お神札は自分の家の神棚でお祀りして家をお守り戴くもの、お守りは常に身に付けて神さまのご加護を戴くものです。
出典:神社本庁公式HP
と説明されています。
(文中のお神札はお札のことです。)
お守りもお札も、どちらも御霊入れ(みたまいれ)されて神様が宿るものになってるわけですね。
ただ、神社本庁の説明にあるように、
- お札=家の神棚にお祀りするもの
- お守り=常に身につけるもの
ということなので、いわば、
- お札=据え置き型なのでデスクトップパソコン
- お守り=持ち運びできるのでスマホ
といった感じでイメージしてもらえるとわかりやすいかと思います。
お守りはスマホと考えると、
いつでもどこでも神様とつながることができる!
ってことですね。
お守りの種類と効果
では、そんなスマホのようなお守りには、どんな種類があって、それぞれどんな効果があるのか、ちょっと整理してみます。
基本的な内容に加えて日本全国から選りすぐりの強力なお守りを紹介していきますので、ぜひぜひ参考にご覧になってください。
ちなみに、お守りの紹介は、お守りマスターとしても活躍されている中津川昌弘さんの『日本全国開運神社 このお守りがすごい!』を参考にさせてもらってます。
↓↓↓
(2024/10/08 04:33:38時点 Amazon調べ-詳細)
縁結びのお守り
何事もはじまりは素敵なご縁から。
「縁結び」というと恋愛に限ったものと考える方も多いと思います。
ですが、本来縁結びというのは、恋愛運アップはもちろん、夫婦円満、仕事のご縁、友情など、ありとあらゆる良縁を結ぶことをいいます。
恋愛運に限らず、ご縁の意味はすごく広いことを覚えておいてくださいね。
強力な縁結びのお守りのみなさま
↓↓↓
【東京大神宮 縁受守り】
東京の縁結びで最強の御守りに、さらに引き寄せパワーを注入!恋愛の縁結びでも、仕事や学びつにいての出会いの縁結びでも、とにかく自分と人との良い出会いを望むなら東京大神宮の縁授の御守りを持ってみてくださいね! pic.twitter.com/B4FEvDkVT4
— 琴 (@koto_reiki) 2016年6月1日
【新田神社 LOVE守り】
この投稿をInstagramで見る
金運のお守り
商売繁盛、昇給、宝くじ当選、貯蓄額アップ…
一生お金に困らないよう金運を呼び込んでもらいましょう!
強力な金運を呼び込むお守りのみなさま
↓↓↓
【虎ノ門 金刀比羅宮 福銭開運のお守り】
この投稿をInstagramで見る
【伏見稲荷大社 金体守】
この投稿をInstagramで見る
美容・健康運
すべての基本は心身の健康から。
さらに美しさも加われば、自信満々で楽しい人生が訪れますよ!
健康と美容をもたらしてくれるお守りのみなさま
↓↓↓
【神田神社 美守】
この投稿をInstagramで見る
【宗像大社 壮健守】
この投稿をInstagramで見る
仕事・学業運
仕事に、試験に、持てる力を尽くせばあとは神頼み!?
人事を尽くした後こそ、神様が成功をもたらしてくれます。
【太宰府天満宮 梅実守】
この投稿をInstagramで見る
【鹿島神宮 鹿島立守】
この投稿をInstagramで見る
先ほど、お守りについて詳しく説明する中で、お守りの中に入っている紙や木板に神様が宿るように御霊入れのご祈祷をすることをお伝えしました。
さらに細かいことをいえば、実はこれらのお守り、それぞれの願いの種類に応じて効果があるように神前でご祈祷されています。
このご祈祷とお守りの種類についてですが、神主さん曰く
なのでいろんな種類のお守りがありますが、受けた方が何の御守りを選んだのかという感覚が基本的な下地になりますし、一番重要ですね。
とのことです。
なので、あまりお守りの種類と自分の心願の内容の一致について悩む必要はなく、自分がどういうご利益を求めてお守りを受けたのかが重要ということですね。
お守りの効果的な持ち方
お守りの効果を最大限引き出す秘訣、知りたいですよね。
そのために、まずは神様とのおつきあいの仕方の真髄をお伝えします。
他の記事でも紹介しているんですが、この言葉をよ〜く覚えておいて欲しいんです。
それは…
神は人の敬によりて威を増し
人は神の徳によりて運を添ふ
という言葉。
これは鎌倉時代の御成敗式目という幕府の基本法典の最初に書かれている言葉です。
その意味は、
神様を敬う気持ちが強ければ強いほど神様のエネルギーは高まり、人はその神様のエネルギーによってますます運が強化されていく
というものです。
つまり、神様のことを身近に感じて、大事にすればするほど、つながろうとすればするほど運気が高まっていくということです。
さて、先ほどお守りとお札の意味を解説したときに、
お守り=スマホ!
とお伝えしましたよね。
あなたはスマホをどうされてますか?
スマホって要は携帯する電話なんですから、当然ながら常に携帯されてますよね。
今では誰かと話すためにスマホを持つというより、LINEなどで誰かとつながるために携帯してるんだと思います。
ということは、スマホと同じように、お守りも神様とつながるためには常に携帯しといたほうが良いってことになりませんか?
そして、先ほどお伝えした、
「神は人の敬によりて威を増し
人は神の徳によりて運を添ふ」
という言葉を紹介したことがここでつながります。
この言葉の意味は神様から運気の後押しを受けるためには、神様と常につながっていることが大切ってことでしたよね。
これってまさにスマホを携帯するように、
- お守りを携帯することで神様と常につながることができ
- 神様と常につながることで強力に運気の後押しを受ける
ということを意味します。
もちろん、携帯の仕方にはお守りの種類によっても様々ありますよ。
- 金運なら財布に入れる
- 安全運転なら車の窓に吸着させる
- 合格祈願なら筆箱やカバンの中に入れる
- 縁結びならいつも使っているカバンの中に入れる
…
などいろんなパターンはありますが、一番大切なのは、常につながろうとすることなので、どうすれば願意に沿った形で常に神様のことを感じられるか、いろいろと工夫してみるといいですね。
お守りの期限
お守りの効果に期限はあるのか?
これもめっちゃ気になるところですよね。
こちらも結論から言いますと、
お守りに期限はない!
が正解です。
ただ、1年程度でお受けした神社にお返しして新しいものと交換することをおすすめします。
いろんなところでそのように紹介されていると思います。
なぜ1年で交換したほうがいいのかですが、神道では古くなったものを新たにすることで神様のエネルギーを高めるという考え方があります。
例えば、伊勢の神宮は、1300年ほど前から、20年に一度、社殿を造り替えています。
千葉県の香取神宮や茨城県の鹿島神宮などでもそうで、全国の神社で社殿を造り替えることが行われています。
これにはいろんな理由があるのですが、社殿を新しくして神様のパワーをより強くするというのが大きな目的です。
この交換のスパンが、社殿だと20年とかの周期になりますし、お守りやお札だと1年という周期になるわけです。
「神は人の敬によりて威を増し
人は神の徳によりて運を添ふ」
という考え方からも、1年に一度、心機一転して、改めてお守りに宿られた神様に参拝するということにも意味があります。
1年ごとのお守りの交換というと、たしかに、
「お守りには1年の期限しかないなんて神社が儲けたいだけだ!」
なんていう声も聞こえてきそうです。
でも、もともと「お守りを身につけて願いを叶えよう」という世界観を受け入れるわけですから、ここはとことん受け入れて、1年に一度の交換で神様のパワーを新たにする、という世界に浸ってみてもいいのではないでしょうか。
もちろん、願いの種類によって、一年の区切りがうまくはまらないこともあると思うので、そこは柔軟に対応しましょう。
例えば、
「令和元年の1月に合格祈願のお守りを受けたけれど、令和2年(翌年)の2月に試験があるんだよな〜」
なんて場合、令和2年の1月にわざわざ新しいお守りに交換するなんて、ちょっと違和感ありますよね。
ここは、お守りに期限はないけれど1年程度で交換したほうがいいよという設定の中であなたがどう考えるかが大切です。
あなたが違和感なく納得するタイミングで交換するといいですね。
まとめ
それはわかりやすいたとえだな。
お守りを常に身につけることで神様とのご縁をますます深めていけるといいね。
まとめると、
- お守りの中には御神璽(ごしんじ)という紙や木板が入っていて、お守りには神様が宿っている
- 神様とつながればつながるほど神様はパワーを増してあなたの運を強化してくれる
- お守りをスマホのように常に携帯することで神様とも常につながり、どんどん神様のパワーを高めることができる
- お守りに期限はないが、お守りを新しくすることで神様のパワーが増しますため1年に一度交換するのがおすすめ
せっかくなら、神様とつながる世界観にとことん浸ってみましょう!
それでは最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。
みなさんの開運を心より祈念いたします。