
お守りを処分して、新しいものと交換しようと思うんですが、どこで処分すればいいのかわからなくて。

お守りには神様が宿っているので、やはり丁寧に扱いたいですよね。考え方を整理していきましょう。
お守りは、できれば1年ごとに新しいものと交換したほうが良い、とは聞いたものの、
どこの神社にどんなふうにお返しして処分したらいいのかわからない…
なんて困ってしまうことがあるかと思います。
そこでこの記事では、
- 基本的なお守りの返納や処分方法
- 受けた神社とは違う神社への返納
- 郵送による返納
などについて、現役神主さんに実際に話を聞きながら、神様に失礼のない返納方法について紹介させてもらいたいと思います。
お守りを返納・処分するタイミング
具体的な処分方法について考える前に、お守りってどんなタイミングで神社に返納して処分すればいいのかを考えてみます。
実は、
厳密にはお守りに期限はありません。
こう紹介してしまうと驚かれてしまうかもしれませんが、そうなんです。
ただ、
1年ごとにお守りを交換して神様のパワーを新たに取り込むべき
とも考えられています。
この点については、全国の神社を総括する神社本庁というところが、
お神札とお守りはどちらも神さまのお力を戴くものですが、お神札は自分の家の神棚でお祀りして家をお守り戴くもの、お守りは常に身に付けて神さまのご加護を戴くものです。一年間お祀りしたお神札は年末に神社に納め、お焚き上げをしてもらいましょう。そして新しいお神札を受けます。お守りも同様ですが、願いが叶うまで身につけても差しつかえありません。
出典:神社本庁公式ページ
と紹介しています。
つまり、
- 1年に1回交換すること
- 年末に神社に納めること
- 新しいお守りを受けること
- 願いが叶うまで身につけてもかまわないこと
ということですね。
では、1年に1回年末に古いお守りを処分するか、願いが叶ってから処分するか、処分のタイミングがわかったとして、実際にはどのように処分すればいいのでしょうか。
お守りの処分方法には、大きく
- 神社で処分してもらう方法
- 自宅で自分で処分する方法
の2つのパターンがあります。
まずは、一般的な方法である神社での処分について紹介していきましょう。
ad4
神社で処分してもらう方法
実は、先ほど紹介させてもらった神社本庁の引用文のなかに、1つ答えが書いてありました。
一年間お祀りしたお神札は年末に神社に納め、お焚き上げをしてもらいましょう。そして新しいお神札を受けます。お守りも同様ですが…
というところ。
このうちの、
神社に納めてお焚き上げしてもらう
というのがお守りの正式な処分方法となります。
年末に神社に納めたお守りは、年をまたいだ1月15日ごろにお焚き上げされる(=燃やして処分される)ことになるんですが、このお焚き上げのことを、 どんど焼きとか左義長(さぎちょう)と呼んだりします。
ちなみに、年末にお守りを納める際には、お神札、門松などの正月飾りも一緒に納めますので、お焚き上げではそれらも合わせて処分されることになりますね。
基本的にはお守りをお受けした神社が返納先となります。
神社で祈願してお守りを受けているので、1年間の感謝や心願が成就したことの感謝はきちんとお受けしたところにお伝えするべきだからです。
ただし、お受けした神社とは別のところに返納することもありえますが、その場合については後ほど説明します。
神社のどこにお納めすればいいの?
神社にお納めするとして、神社のどこにお納めすればいいのかですが、
多くの神社には、
- 古神札納所
- 古札納所
- 納札所
など、古いお守りなどをお納めする場所が設けられていることが多いです。
↓↓↓
管理人の自宅付近には社務所のある神社が3社ありますが、
- 1年中常設で納札所が設けられているのは1社のみ
- 残り2社は臨時納札所を年末年始に設置するのみ
(ただし、2社とも古いお守りなどは年中神職さんに手渡しで処分をお願いできます)
となっています。
納札所の扱いも神社ごとに異なるので事前に確認してもらったほうが無難ですね。
ad5
お焚き上げ料は必要?
神社でお焚き上げしてもらうにあたって気になるのがお焚き上げ料ですね。
こちらも神社によって扱いが異なります。
お焚き上げ料をお納めするようになっている神社もあれば、そうでないところもあります。
この点、ブログを監修してもらっている神主さんに確認すると、

- お焚き上げ料は各社の判断によりますが、お納めする場所に300円程度を、なければ、お賽銭として300円程度をお納めいただければよいかと思います。
- ちなみに、お賽銭をお納めいただくときですが、何か紙などに包まれる方もいらっしゃいますが、賽銭箱の大きさによっては詰まる原因にもなりますので、極力ご遠慮いただけると助かります。
とお話しいただいています。
お焚き上げ料のための賽銭箱。
↓↓↓
お焚き上げ料については、お守りと同額程度とか半額程度とか、いろんな説がありますが、現役の神主さんによると300円程度で十分とのことですね。
ad6
最近のお焚き上げ事情
最近のお焚き上げ事情について神主さんに確認してみると、

- 近年、消防法や近隣住民の方との煙のトラブルなどのため、お焚き上げをしない神社も多くなっています。
- 神社によっては、お納めいただいたお守りなどをお祓いしてから業者に処分を依頼しているところもありますし。
- お焚き上げしてもらえるかなど、念のため事前に神社に確認するといいですよ。
とのことでした。
郵送
では、お守りを受けた神社が遠方にあって、返納のために参拝できない場合はどうすればいいでしょうか。
これも各社の判断になりますが、
郵送での返納が可能
です。
いきなり神社に送りつけるようなことは控えましょう。
ちゃんと事前に社務所に連絡を入れて確認して、
できれば、
- 現金書留にお焚き上げ料とともにお守り郵送
- 郵送の目的と神様への感謝の気持ちをひと言伝えるメモを同封
そういった配慮をしたいですね。
現役神主さんによると、

- お守りはそのまま入れるのではなく、半紙などの紙に包み、
- 「お焚き上げ希望 1年間お守りいただきありがとうございました。感謝の気持ちとともに返納いたします。」
- 「お焚き上げ希望 おかげさまで心願成就いたしました。ご報告とともに返納いたします。ありがとうございました。」
- などのメモを入れていただけると、職員も助かりますし、何より神様もよろこばれますよ。
とのことでしたので、郵送されるときの参考にしてくださいね。
ad7
違う神社でもいいのか
「神社で処分してもらう方法」のところでは、お受けした神社に返納するのが基本と紹介しましたが、実際のところ、

遠方なので返納には行けない!
という方も多くいらっしゃいます。
しかも、お受けした神社では郵送での返納も受け付けていなかったり、となると…
困ってしまいますよね。
実は、そんな場合は、
お受けした神社とは違う、お住いの近くの神社で処分してもらうのもあり
です。
ただ、これも現役神主さんに確認したところでは、

自分のところで授与したお守りしか受け取らない神社もあるので、事前に確認してもらったほうが安心ですよ。
とのことでした。
ちなみに管理人の自宅近くの神社ではどこの神社で受けたお守りかに関わらず返納することができましたので、神社によってまちまちなんだと思います。
なお、お受けした神社とは違う神社で処分してもらう場合も、300円程度のお焚き上げ料を納めるようにしてくださいね。
ad8
自宅で処分する方法
お受けした神社では郵送での返納は受け付けてもらえず、自宅近くの神社でも処分できない…
となると八方塞がりですよね。
でもそんな場合は、
自宅で護美(ごみ)として処分する方法
があります。
実は、先ほども少し触れたように、近年は消防法の関係や近隣の住民との関係もあって、だんだんお焚き上げがむずかしくなってきています。
そんな状況を反映して、神社本庁のほうでも、
地域の分別にしたがって、自治体の回収に出せますが、神様の依り代となったものですので扱いは丁重に。例えば、お塩を振り清めてから紙などにくるんで出します。
とも紹介されていて、自宅での処理についても言及されているんですね。
なので、神社での返納がむずかしい場合は、地域のごみ処理のルールに従って、丁寧に処理してもらうのもありなんです。
この点、現役神主さんによると、

- まずは近くの神社に相談してくださいね。
- もし神社での対応やできないということであれば、塩で祓って半紙などで包んで護美(ごみ)として処分されるとよいですよ。
とのことでした。
ad9
まとめ

お守りの処分といっても、いろんな方法があるんですね!一度お受けした神社に相談してみます!

まずは近くの神社も含めて相談されてくださいね。ご自宅で処分される場合も、できるだけ丁寧に扱ってください。
まとめると、
お守りは1年に1度年末に、または心願が成就してから、お受けした神社に返納するのが原則です。
年末に返納したお守りは年明けの1月15日ごろに、どんど焼きや左義長とよばれるお焚き上げが行われます。
(年末年始以外のタイミングで返納された場合、神社によっては業者に処分を依頼されることが多いです。)
その際、できればお焚き上げ料として300円程度を包むとベター。
お受けした神社が遠方の場合は、郵送での返納もできますが、神社ごとに扱いが違うので必ず事前に確認しましょう。
お受けした神社とは違う神社に返納するのもありです。
ただ、こちらも神社ごとの判断となるので、事前に確認してくださいね。
どこの神社でも処分してもらうのが厳しい場合は、自宅で丁寧にごみとして処分するのもありでした。
その場合は、必ず地域のごみ分別のルールに従ってください。
新しいお守りと交換して、開運に向けて改めてご神意を授かりましょう!
それでは最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。
みなさんの開運を心より祈念いたします。
お守りには神様の分身が宿っていますので、買うとか処分といった表現は失礼に当たるからです。
ただし、この記事ではわかりやすさを優先して、便宜的に処分といった言葉を併用しますので、あらかじめお許しくださいね。