鳥居

鳥居の大きさランキング・ベスト10|日本で一番大きな鳥居はどこの神社?

このブログの管理人であるきつねは京都市内の某所に住んでいます。

あの大鳥居で有名な平安神宮から10キロ圏内の距離です。

そして平安神宮とは距離的に近いので息子の七五三参りをするくらいに馴染みがあります。

で、平安神宮との馴染み深さもあって、こう思ってました…

平安神宮の大鳥居は日本一大きいのだろう、と。

ところがここ数日、ブログで鳥居の意味や種類について紹介していくなかで気がついてしまったのです。

な、な、なんと、

平安神宮の大鳥居はランキング5位にも入らないことを!!!

あの馴染み深き平安神宮が5位にも入らないとは!!

きつね的にはショッキングな事実だったのですが、逆にみなさま自身にとって馴染み深い鳥居の大きさランキングを見てよろこばれる読者の方もいらっしゃることでしょう。

というわけで、

  • おらがまちの大鳥居は日本で何番目の大きさ?
  • これから参拝する神社の大鳥居の大きさは何番目?

など、あなたが気になる鳥居の大きさランキングについてお伝えしていきましょう。

ちなみに、高さ25メートルでだいたい8階建てのビルとなりますのでイメージとして参考にしてくださいね。

広告


第10位:出雲大社(島根)

神門通りの宇迦(うが)橋を渡ったところにある宇迦橋の大鳥居。

  • 高さ:23メートル
  • 建立年:大正4年
  • 材質:鉄筋コンクリート製

扁額は6畳分もの大きさです。
(扁額というのは、鳥居の横棒2本のちょうど真ん中にある額縁みたいなもののことです。)

なお、扁額など鳥居の構造についてはこちらで解説しています。

鳥居の種類についてまとめてみたよ|神明鳥居と明神鳥居の2つが基本形です前回の記事では、鳥居の意味、起源、くぐり方などについてお伝えしました。 ただ、鳥居については、もうひとつ気になるところがあるのでは...

第9位:平安神宮(京都)、豊国神社(愛知)

いずれも、

  • 高さ:24.2メートル
  • 建立年:昭和4年
  • 材質:鉄筋コンクリート製

となります。

平安神宮

柱下部の藁座に扉があって、そこから鳥居内部に入ってメンテナンスが行われてるそうな。

今度きつねも見てこよう♪

豊国神社

当地の中村が名古屋市に編入された祈念として建てられたそうですよ。

当時は日本一の高さだったとか。

(となるとそれまではわが平安神宮が日本一だったということ??)

広告

第8位:古峯神社(栃木)

初代一の鳥居(寛政9年建立)から数えて4代目だそうです。

竣工祭には三笠宮寛仁親王をお迎えされ、大鳥居脇の記念碑の表面の文字も、三笠宮様に御直筆を賜ったものだとか。

  • 高さ:24.6メートル
  • 建立年:昭和49年
  • 材質:鉄鋼製(耐候性鋼板)

第6位:靖国神社(東京)、神柱宮(宮崎)

続いては、また同じ高さで並ぶ2棟の紹介です。

靖国神社

三代目の鳥居となります。

国民からの寄付で建てられたものです。

  • 高さ:25メートル
  • 建立年:昭和49年
  • 材質:鉄鋼製(耐候性鋼板)

神柱宮

「かみばしらぐう」、「かんばしらぐう」と読みます。

宮崎国体を記念して建立されたそうです。

  • 高さ:25メートル
  • 建立年:昭和54年
  • 材質:鉄筋コンクリート製

広告

第5位:鹿嶋神社(兵庫)

伝統と未来へのシンボルとして、最新の技術と、夢の超合金としてのチタン材を駆使して大鳥居を建立されたとのこと。

上位陣の中でチタン製はこちらの鳥居だけというのが興味深いですね。

  • 高さ:26メートル
  • 建立年:平成10年
  • 材質:チタン製

第4位:最上稲荷(寺院)(岡山)

大鳥居の建立は、

世界連邦 恒久平和 のために
人命尊重 交通安全 のために
開運招福 光輪拡大 のために

という三大誓願のもと建立されたそうです。

  • 高さ:27.5メートル
  • 建立年:昭和47年
  • 材質:鉄筋コンクリート製

広告

第3位:彌彦神社(新潟)

上越新幹線開通を記念して建立されたそうです。

  • 高さ:30.2メートル
  • 建立年:昭和57年
  • 材質:鉄筋コンクリート製

斜めから見ると両部鳥居だったのね!

第2位:大神神社

昭和天皇がご参拝されたことと御在位60年をお祝いとして建立されたとのこと。

耐久年数は1,000年を超えるそう。

  • 高さ:32.2メートル
  • 建立年:昭和61年
  • 材質:鉄鋼製(耐候性鋼板)

広告

第1位:熊野本宮大社

本宮からは500mも離れた場所に建てられています。

というのも、もともと大鳥居がある場所に本宮があったそうですが、1889(明治22)年に起きた大洪水により社殿の多くが流出してしまったのだとか。

その後本宮が別の場所に遷座されたために、大鳥居と本宮とが離れた場所にあるそうです。

  • 高さ:33.9メートル
  • 建立年:平成12年
  • 材質:鉄鋼製(耐候性鋼板)

まとめ

いや、平安神宮ってトップ5どころか、トップ10のぎりぎりだったとは!

全国的にみると大鳥居がいっぱいあるんですね。

氏子さんたちや国民の神さまに対する想いが大きな鳥居にあらわされていると思うと、なんだかじ~んときますね。

これから大鳥居の前に立ったときは、氏子さんや国民の気持ちに思いを馳せながら参拝したいものですね。

なお、鳥居の意味や起源、くぐり方についてはこちらの記事に詳しいです。

神社の鳥居の意味|くぐり方は?起源についてもわかりやすく解説します 突然ですが、地図上のこの記号、なにを表しているかわかりますか? ほとんどの人がわかると思いますが、...

それでは最後までお読みいただきありがとうございました。

みなさまの開運を心より祈念いたします。

広告

POSTED COMMENT

  1. hachimaru より:

    いい勉強になりました!私は、大神神社が一番近いです(^^)✨大神神社が二番目と言うのは知ってましたけど、これよりも大きい大きい鳥居⛩️があるんだ!て思いました!因みに、大神神社の鳥居は、間に道路4本挟んでます!

    • kaiun より:

      hachimaruさま
      コメントありがとうございます。

      参考にしていただきよかったです^ ^

      鳥居の間に4本も道路が通っていることがその大きさを想像させますね!

      hachimaruさまの益々の弥栄を祈念いたします。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA