祝詞

神道の祝詞の意味や効果とは?どんな種類があるの?例文や奏上の仕方も紹介します

きつね
きつね
この記事では神主さんが神前で声をあげて読んでいる祝詞(のりと)について解説していきます。

祝詞と書いて「のりと」と読みます。

「しゅくじ」と読む場合は祝辞です。
入学式や卒業式で読まれるお祝いの言葉ですね。

もちろん祝詞にも祝辞と同じ意味合いを持たせることもありますが、ここではあくまで神主さんが神前で読みあげる祝詞について考えていきましょう。

で、祝詞といえば、まさに、神社の神主さんが神前で朗々と読みあげているものを想像する人が多いかと思います。

ですが、神主さんの祝詞(のりと)にどんな意味があって、何のために読みあげているのかまで知っている人は少ないのではないでしょうか。

そこでこの記事では、

  • 祝詞の意味
  • 祝詞の効果・奏上の仕方
  • 祝詞の種類

などについて解説していきたいと思います。

広告


祝詞の意味

それではいつものごとく、不明なことは神社本庁の見解を確認するということで、神社本庁が監修する『神道いろは』から引用していますと…

祝詞とは、祭典に奉仕する神職が神様に奏上する言葉であり、その内容は神饌・幣帛を供えて、御神徳に対する称辞(たたえごと)を奏し、新たな恩頼(みたまのふゆ)を祈願するというのが一般的な形

ということなので、神職さんが儀式の際に奏上するものを祝詞ということになります。

幣帛:食事やお酒のお供えを除く神様へのお供え物の総称
恩頼:神々の御神慮や天皇の大御心による恩恵を尊んで用いられる語

ただ、きつね自身が神社本庁の見解を参考にしましょうと言っておきながら申し訳ないのですが、「神職が」という限定がついているので、これだとちょっと狭い定義だと思います。

例えば、

きつね
きつね
家庭の神棚の前で奏上する神棚拝詞(かみだなはいし)などは祝詞ではないの?

などの疑問が出てきしまうわけです。

そこで、もう少し調べてみると、『祝詞大百科事典』という神道界で有名な西牟田先生という方の書籍にたどり着きました。

そこでは、祝詞とは、

神祇に何事かを奏上したり、神祇のためにある儀式を行う際に用いられる詞や文章

とされています。

この定義だと、神職に限らず、誰でも、神さまに対して何かを奏上するための詞(ことば)や文章が祝詞ということになるので、先ほどの、家庭で奏上する神棚拝詞なども立派な祝詞ということになります。

祝詞とは、神さまに何かを奏上したり、神さまのために何か儀式を行う際に用いられるコトバのこと

祝詞の起源

さて、このような祝詞がいつ生まれたのか、その起源が気になりますが、一言で言えば、神話の時代が起源となります。

具体的には、古事記や日本書紀の天の岩屋の場面で、アマテラスオオミカミがお隠れになった天の岩屋の前で、アメノコヤネノミコトが「太祝詞言」(フトノリトゴト)を読みあげたとされていますが、その太祝詞言が祝詞の起源とされているのです。

その後、平安時代には、『延喜式』という当時の法律の細かな決まりごとを定めた法典の中に、二十七編の祝詞が収録されていて、これらの祝詞は今でも重視されています。

神話の時代から読みあげられ、平安時代での整理を経て、今につながっているのが祝詞というわけですね。

広告

祝詞の効果と奏上の仕方

祝詞の意味とか起源とも関連するのですが、祝詞がなぜ生まれたかというと、言霊信仰が根底にあると言われています。

つまり、コトバには霊力が宿り、口に出して述べることにより、この霊力が発揮されると考えられているわけです。

具体的には、不吉なコトバを発すると実際に不吉なことが起こり、逆に前向きなコトバを発すると状況が好転するというわけです。

神道には、カクリヨ(幽界・隠り世)を実相とし、それが写(映)っている現実の世界をウツシヨ(顕界・現し世)とする考え方があります。

実は、祝詞の言霊の力は、このカクリヨの神々に働きかけて現実のウツシヨを変革してもらおう、という意図があるんですね。

祝詞には、こうした神道的な言霊信仰が根底にあり、一字一句に流麗で荘重な言い回しを用いて、間違えることがないように慎重に奏上されることになります。

こうした神道的な言霊信仰を踏まえて、祝詞奏上の仕方とし神主さんが実際に気をつけていることを直接聞いてみました。

神主さん
神主さん
祝詞奏上の仕方ですが、私が気をつけていることはやはりまずは間違えないこと噛まないこと

もちろんプロなので当たり前の話ですが、これは大前提で、特に参拝者の名前や住所は絶対に噛んだり間違えたりしてはいけませんので祭典前に徹底して確認します。

とはいえ、実は、祝詞の奏上の仕方、区切り方、声の出し方などに規定はありません。

神主の養成所でも祝詞の作文、作り方は学ぶのですが奏上の仕方は学びません。

みんなそれぞれの神社や地域の風習に従って祝詞奏上します。

というのも、そもそも祝詞は小さな声で奏上するのが本義だからです。
微声といいます)

本来祝詞とは神々に聞いていただくものであり、人が聞いてはいけないものなのです。

神々にしか聞こえないようにするものだ、という意識で奏上すれば結構なので奏上の仕方の正しい作法自体は存在しません。

気をつけたいのは、微声なので声は小さいですが、必ず発声するということです。

やはり根底には言霊信仰があるからです。

このように、本来の祝詞の奏上の仕方は微声となるのですが、実際、普通の神社の御祈祷ではそうもいきません。

やはり、参拝者の、祝詞奏上を聞きたいという想いにも応える必要があるので、しっかりと声を張っています。

ここは神主の個性に委ねられ、腕の見せ所にもなります。

私の経験としては、今まで聞いてきた中では、声を張って、あとは語呂よく読むことが聞いていて気持ち良いな、と感じます。

ですので、私自身は間違えないこと、そしてお腹から声を出し、語呂がよくなる区切り方で奏上しています。

心持ちとしては心安らかに悩み事やネガティブなことを一旦遮断する意識を持っています。

ご家庭でも同じようにしていただければと思います。

声を張らずにボソボソ(微声)という形(本義はこちら)でも構いませんし、声を張って朗々と読み上げても大丈夫です。

神主さんの祝詞奏上についてのお話をまとめると、

  • 祝詞奏上の仕方はルール化されていない
  • ただ祝詞は神さまに聞いていただくものなので微声で奏上するのが本義
  • ご祈祷で神主さんが声を張っているのは祈願者の想いに応える側面もある
  • なので微声でも声を張ってもどちらでも良い
  • 声を張るならお腹から声を出し語呂がよくなる区切りで奏上する
  • 心持ちは安らかに、ネガティブな想念は遮断して奏上する

とのことです。

広告

祝詞の種類

この記事の前半で祝詞の意味を紹介しましたが、祝詞の意味を広くとると、さまざまな祝詞の種類が考えられることになります。

狭い意味の祝詞

前半で紹介したように、祭典に奉仕する神職が神様に奏上する詞のことです。

『祝詞大辞典』で紹介されているものには、山形県の出羽三山神社の月次祭祝詞があります。

月次祭祝詞(つきなみさいのりと)

月次祭祝詞

けまくもかしこ月山神社つきのみやまのみやしろ出羽神社いではのみやしろ湯殿山神社ゆどののみやまのみやしろ大前おほまえに、宮司・狐太郎かしこかしこみもまをさく、

毎月つきごとためしまにまに 月初ついたち(中)なかの御祭仕みまつりつかまつらくとして、献奉たてまつ御饌みけ御酒みきたいらけくやすらけく聞食きこしめして、国家みくに象徴みしるしたふとまつ天皇すめらみこと大御寿命おほみいのちを、

手長たなが大御寿命おほみいのち堅磐ときはいはまつさきはまつたまひ、大神等おほかみたち郷々さとざと御氏子みうぢこ崇敬者ゐやまひびとはじ天下あめのした国民くにたみいたるまで、

ひろあつめぐみちびたまひて、いへにもにもわづらはしき事無ことなやましき事無ことなまもたまさきはたまひて、子孫うみのこ八十続やそつづきいたるまで弥栄いやさかえにさかえしめたまひ、百姓おほみたからつくらむ五種いつくさ穀物たなつものはじ甘菜あまな辛菜からないたるまでに、

つくりとつく物共ものどもゆたかに牟久佐加むくさかさきはたまひ、工業たくみのわざ商業あきなひのわざはじめてよろづ産業なりはひを、弥進いやすすめに弥栄いやさかえにさかえしめたまひ、皇大御国すめおほみくに文化ひらけゆくみち弥高いやたか弥広いやひろひろめしめたまひて、四方よも国々くにぐにやすおだひにさかえしめたまへと、かしこかしこれみもまを

辞別ことわきて、摂社えだみや末社えだやしろ神等かみたち御前みまへまをさく、つかまつ御饌みけ御酒みき相嘗あひなめ聞食きこしめして、本社もとやしろ大神等おほかみたち神業かむわざあななたすまつらしめたまへと、かしこかしこみもまをす、

大祓詞

6・12月の大祓式で神職が奏上する詞

神道の根本的な祝詞でもあるので、神職に限らず家庭でも奏上される祝詞です。

ものすごくパワーのある祝詞なので、きつねは毎朝神棚の前で奏上しています。

大祓詞

高天原たかまのはら神留かむづますめら親神漏岐むつかむろぎ 神漏美命以かむろみのみこともちちて八百萬神等やほよろづのかみたち神集かむつどへに集賜つどへたま神議かむはかりに議賜はかりたまひて

皇御孫命すめみまのみこと豐葦原瑞穂国とよあしはらのみづほのくに安国やすくにたひらけく

知食しろしめせと 事依奉ことよさしまつりき

依奉よさしまつりし国中くぬち荒振あらぶ神等かみたちをば

神問かむとはしに問賜とはしたま神掃かむはらひに掃賜はらいたまひて 語問こととひし

磐根樹根立いはねきねたち くさ片葉かきはをも語止ことやめて あめ磐座放いわくらはな

あめ八重雲やえぐも伊頭いづ千別ちわきに千別ちわきて 天降あまくだ依奉よさしまつりき

依奉よさしまつりし四方よも国中くになか大倭日高見国おおやまとひだかみのくに

安國やすくに定奉さだめまつりて した磐根いはね宮柱太敷立みやばしらふとしきた

高天原たかまのはら千木高知ちぎたかしりて 皇御孫命すめみまのみことみづ御殿仕奉みあらかつかへまつりて

あめ御蔭みかげ 御蔭みかげ隱坐かくりまして 安国やすくにたひらけく知食しろしめさむ

国中くぬち成出なりいでむあめ益人等ますひとら過犯あやまちをかしけむ種種くさぐさ罪事つみごと

あまつみ くにつみ 許許太久ここだく罪出つみいでむ

でば あま宮事以みやごともちて あま金木かなぎ本打切もとうちき末打断すえうちたちて

千座ちくら置座おきくら置足おきたらはして あますがそを本刈断もとかりたち 末刈切すえかりきりて

八針やはり取辟とりさきて あま祝詞のりと太祝詞事ふとのりとごと

らば あまかみあめ磐門いはと押披おしひらきて

あめ八重雲やへぐも伊頭いづ千別ちわきに千別ちわきて 聞食きこしめさむ

くにかみ高山たかやますゑ 短山ひきやますゑ上坐のぼりまして

高山たかやま伊褒理いぼり 短山ひきやま伊褒理いぼり搔別かきわけて 聞食きこしめさむ

聞食きこしめしてば つみつみらじと

科戸しなどかぜあめ八重雲やへぐも吹放ふきはなことごと

あした御霧夕みぎりゆふべ御霧みぎり朝風あさかぜ 夕風ゆうかぜ吹払ふきはらことごと

大津辺おほつべ大船おほふね舳解放へときはな艫解ともとはなちて

大海原おほうなばら押放おしはなことごと彼方をちかた繁木しげきもと焼鎌やきがま敏鎌以とがまもちて

打掃うちはらことごとのこつみらじと 祓給はらへたま清給きよめたまこと

高山たかやま末短山すゑひきやますゑより佐久那太理さくなだり落多岐おちたぎ

速川はやかは瀬織津比売せおりつひめかみ 大海原おほうなばら持出もちいでなむ

持出往もちいでいなば 荒潮あらしほしほ八百道やほぢ

八潮道やしほぢしほ八百会やほあひ

速開都比売はやあきつひめかみ 持加加呑もちかかのみてむ

加加呑かかのみてば 気吹戸いぶきど

気吹戸主いぶきどぬしかみ 根国ねのくに 底国そこのくに気吹放いぶきはなちてむ

気吹放いぶきはなちてば 根国ねのくに 底国そこのくに

速佐須良比売はやさすらひめかみ 持佐須良もちさすらうしなひてむ

佐須良さすらうしなひてば つみつみらじと

祓給はらへたま清給きよめたまことあまかみ くにかみ 八百万神等共やほよろづのかみたちとも

聞食きこしめせとまを

大祓詞の現代語訳をはじめとする詳細情報はこちらをご確認くださいね。

大祓詞の起源や由来、書き下し文と現代語訳を紹介します 神道の世界では超有名な大祓詞について、現代語訳も含めて細かく解説していきます。 ...

拝詞(はいし)

祭典を行わず、ただ神さまを拝する時に奏する詞のことです。

神職ではない私たちが神社や神棚の前で奏上できる祝詞が含まれます。

神社拝詞

神社でお参りする際に奏上します。

二礼→祝詞奏上→二礼二拍手一拝

の順で奏上するとよいです。

以下拝詞奏上のタイミングは同じです。

神社拝詞

けまくもかしこき 〇〇神社の大前おほまへおろがまつりて かしこかしこみもまをさく

大神等おほかみたちひろあつ御恵みめぐみかたじけなまつり たかたふと神教みをしへのまにまに

天皇すめらみことあふまつり なほただしき眞心まごころもちて まことみちたがふことなく

わざはげましめたまひ 家門いえかどたかすこやか

のためひとのためにつくさしめたまへと かしこかしこみもまを

神棚拝詞

神棚で奏上します。

神棚拝詞

これ神床かむどこす けまくもかしこ

天照大御神あまてらすおほみかみ 産土大神等うぶすなのおほかみたち大前おほまへおろがまつりて かしこかしこみもまをさく

大神等おほかみたちひろあつ御恵みめぐみかたじけなまつり たかたふと家訓みをしへのまにまに

なほただしき眞心まごころもちて まことみちたがふことなく

わざはげましめたまひ 家門いえかどたかすこやか

のためひとのためにつくさしめたまへと かしこかしこみもまを

祖霊拝詞

先祖をお祀りする祖霊社の前で奏上します。

祖霊拝詞

代代よよ先祖等みおやたち(何某の御霊みたま)の御前みまへおろがまつりて

つつうやまひもまをさく ひろあつ御恵みめぐみかたじけなまつ

たかたふと家訓みをしへのまにまに つつしわざはげ

親族うから家族やから諸諸もろもろこころあはせ むつなごみて うやまつかまつさま

ぐしとそなはしまして 子孫うみのこ八十続やそつづきいたるまで

家門いえかどたかさかえしめたまへと つつうやまひもまを

略拝詞

これまでの拝詞と後に説明する祓詞をぎゅっと凝縮した詞です。

神社や神棚にお参りする際に唱えます。

略拝詞

はらたまへ きよたま

まもたまへ さきはたま

遥拝詞(ようはいし)

拝詞のうち、特に遠隔の神さまを遥拝するときの詞です。

遥拝詞については遥拝方法も含めてこちらの記事で詳しく紹介しています。

遠く離れた神社に自宅から参拝する方法|コロナ自粛の神社参拝は遥拝が最適 コロナ自粛が広がるこのご時世、遠方への神社参拝をあきらめた方も多いのではないでしょうか。 そんなあなた...

祓詞(はらえことば)

修祓(しゅばつ)を行なうときに、祓の神さまに奏上する詞です。

  • 修祓:祭典において、神さまをお招きする前に心身の罪穢(つみけがれ)を祓(はら)うこと、つまりお祓いのこと
  • 祓の神さま:イザナギノミコトが小戸の阿波岐原で禊祓を行ったときに生まれた神さまのうち、大祓詞に登場する祓と禊を司る次の神さま
  •  ・瀨織津比賣(セオリツヒメ)
     ・速開都比売(ハヤアキツヒメ)
     ・氣吹戸主(イブキドヌシ)
     ・速佐須良比売(ハヤサスラヒメ)

祓詞

けまくもかしこき 伊邪那岐大神いざなぎのおほかみ 筑紫つくし日向ひむかたちばなの小戸をど阿波岐原あはぎはら

御禊祓みそぎはらたまひしときせる祓戸はらへど大神等おほかみたち

諸諸もろもろ禍事まがごと つみけがれらむをば はらたまひ きよたまへとまをこと

こしせと かしこかしこみもまを

略祓詞

まさに祓詞をぎゅっと凝縮した祝詞です。

略祓詞

はらたまへ きよたま

天津祝詞(あまつのりと)

天津祝詞なるものが一体どのようなものであるのかは、諸説あってはっきりしたことはわかりません。

ですが、この記事では、「もともとあちこちに伝わっていた、お祓いの前に唱えられていた四種の祓のコトバを取捨選択して一つに集めたもの」という理解に立っています。

天津祝詞の成立・由来も含めた詳細についてはこちらで紹介しています。

天津祝詞とは?隠された成立の秘密に迫ります “アマツノリト“という響きからも、なんだかすごいパワーを秘めた祝詞のような気がしてきますよね。 たしかに天津祝詞は...

その他の祝詞

『祝詞大辞典』によれば、そのほかにも祝詞に分類されるものがあります。

ここまでくると細かい話になってしまうので定義だけ紹介します。

  • 祭詞(さいし):例祭、遷座際、式年祭等の時に幣帛使が神前に奏する詞。また、神葬祭の祝詞を祭詞とも称する
  • 御告文(おつげぶみ):天皇が神祇を御神祭される時に、自ら奏せられる祝詞。皇太子・皇族の場合は、御を省いて単に告文(つげぶみ)と称する。
  • 御祭文(ごさいもん):勅使が神祇に奏上する祝詞
  • 策命文(さくみょうぶん):山陵(天皇・皇后の墓所)・御墓(皇太子・皇族の墓所)に奏する祝詞
  • 宣命(せんみょう):天皇のお言葉を神仏の前で奏上したり、臣下に宣べ聞かせるための言葉や文書をいう。そのための使者を宣命使と称した。

出典:『祝詞大辞典』

また、こちらで紹介したような祝詞として位置づけるべきか、いわゆる唱えことばとして位置づけるべきか迷うような短文の”祝詞”も存在しますのでこちらもあわせてお読みくださいね。

人生を変える短文祝詞集|ひふみ祓詞、布瑠の言、一切成就祓、十言神咒 神社や神棚で奏上することはもちろんおすすめですが、通勤・通学中、仕事・勉強・家事での息抜きの間など、スキをみて何度も何度も唱...
とほかみゑみためを含む三種祓詞(三種大祓詞)を解説します とほかみゑみためと聞くと、能力開発、先祖供養、神さまが味方してくれるといった効能を期待される方も多いのではないでしょうか。 ...

唱えことばとは、

仏教で唱える「南無」とは、梵語(サンスクリット)の音訳で、「南無阿弥陀仏」は、阿弥陀仏に帰依して救いを求める唱えことば
出典:『神道いろは』

のこと。

このような仏教の南無阿弥陀仏に相当する唱えことばは神道にはないと考えられていますが、唱えことばに近いものとして上記の記事で紹介したような短文の祝詞が存在しています。

広告

まとめ

きつね
きつね
祝詞の意味や奏上の仕方など、例文も紹介しながら本質に迫ってきました。

こちらの記事で紹介した祝詞を自宅でも奏上して、祝詞のパワーを生活の一部に取り入れてみてくださいね。

それでは最後までお読みいただきありがとうございました。

みなさんの開運を心より祈念いたします。

広告

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA